toggle
2024-12-26

詰め物や被せ物が取れたらどうする?

ある日、普通にご飯を食べていたら「何か違和感が…」と思った瞬間に、詰め物が取れた経験はありませんか?実は、詰め物や被せ物は一度治療で入れたからといって、一生使えるものではありません。外れたり、欠けたりすることもあり、定期的なメンテナンスが必要です。


なぜ詰め物や被せ物が取れるの?

  1. 日常の負荷
     毎日食事をしていると、歯には常に力が加わります。その影響で、接着剤(セメント)が劣化したり、詰め物や被せ物が壊れることがあります。また、歯自体が破折することも。
  2. 水分による劣化
     口の中は唾液があるため、詰め物や被せ物が水分で劣化する可能性があります。
  3. 二次う蝕(虫歯)
     詰め物や被せ物のわずかな隙間から細菌が入り込み、新たな虫歯(二次う蝕)が発生することがあります。

詰め物や被せ物が外れたら?

なるべく早く歯科医院に予約を!
外れた詰め物や被せ物を持参いただければ、状態を確認して適切な処置ができます。以下の点にご注意ください:

  • セメントの劣化の場合
     つけ直しが可能なこともあります。
  • そのまま放置しない
     放置すると周囲の歯が動き、詰め物や被せ物が入らなくなる場合があります。また、噛み合わせが変化して問題が広がる可能性もあります。
  • 歯への負担
     詰め物や被せ物は、残った歯を保護する役割があります。取れたままにしていると、歯に負担がかかり、虫歯や破折のリスクが高まります。
  • 象牙質の露出
     詰め物や被せ物が取れると、歯の内側にある象牙質が露出します。象牙質は虫歯になりやすい層のため、虫歯のリスクが増大します。

来院までに注意すべきこと

  1. 固いものを噛まない
     歯の耐久性が落ちているため、固い食べ物は避けましょう。
  2. 取れた詰め物や被せ物を保管
     持参いただくことで、外れた原因を特定しやすくなります。
  3. 市販の接着剤を使用しない
     市販の接着剤は体に害を及ぼす成分を含むことがあり、口内の水分の影響でうまく接着できません。また、接着剤を除去するために治療が長引く場合があります。

つけ直し後のケア

治療後は、定期検診にお越しください。詰め物や被せ物の状態を確認し、隙間や劣化を早期発見することができます。虫歯や歯周病のチェックも行い、口腔内の健康を維持しましょう。


詰め物や被せ物が取れた際は、早めに西船橋デンタルクリニック・矯正歯科へご相談ください。迅速で適切な対応を心掛けております。

詰め物取れた

関連記事
24時間WEB予約はこちら
24時間WEB予約はこちら