toggle

虫歯治療

歯の断面

歯の断面
歯の断面
①エナメル質
歯の表面にある最も硬い組織です。虫歯菌が出す酸には弱いので、きちんとブラッシングすることが重要です。
②象牙質
歯を主に構成している組織です。上部はエナメル質に、下部はセメント質に覆われています。
③歯髄
一般的には、神経と呼ばれている部分です。虫歯がひどい場合には、除去する必要がありますが、除去すると歯がもろくなります。
④歯肉溝
歯と歯茎の間で細菌がたまりやすく、炎症を起こすと、歯肉炎や歯周病となります。
⑤歯肉
歯を支えている組織です。通常は、サーモンピンクですが、炎症により、赤く腫れます。
⑥根管
歯髄の根っこです。
⑦歯根膜
セメント質と歯槽骨をつなげて固定します。噛む時の圧力を感じます。
⑧セメント質
セメント質は大変虫歯に弱い組織です。
⑨歯槽骨
歯を支えている骨組織です。

虫歯の原因

虫歯になる要素

虫歯の原因は、1つではなく、複合的なものです。

その人個人の歯の質、歯垢の中に潜む虫歯菌、虫歯菌の餌となる砂糖や食事が主な原因で、それに時間が加わった時に虫歯になります。歯質の強化には、フッ素を使用したり、虫歯菌には、ブラッシングにより効果的に除去を、虫歯菌の餌の元の砂糖や食事には、食生活の改善が必要になります。

虫歯の進行度

【C0】 虫歯の始まり 観察が必要

虫歯の始まり

表面が浅く溶けた、ごく初期の状態。表面が白く濁ったり、溝が茶色になったりしますが、見た目にはほとんどわかりません。
削らずに再石灰化を促して、観察をします。

【治療】 なし

【C1】 痛みを伴う 自覚症状なし

C1虫歯初期

目に見えにくい虫歯です。歯の表面に白い斑点となって現れ、だんだん黒ずんできます。
奥歯では溝に沿って白いスジ状になることがあります。この段階で治したいものです。

【治療】 虫歯箇所を除去し、プラスチック樹脂(レジン)でふさぎます。

【C2】 冷たい水や風が歯にしみる

C2虫歯中期

象牙質まで進んだ虫歯です。
虫歯はエナメル質と象牙質との堺に沿って横に広がることが多く、小さな孔に見えても中で広がっているケースも多いです。

【治療】 虫歯箇所を除去し、プラスチック樹脂(レジン)でふさぎます。

【C3】 熱いものがしみズキズキする

C3虫歯後期

歯髄(神経)まで進んだ虫歯です。
歯髄(神経)を取ってしまうと歯はもろくなります。
しかし、歯髄はデリケートで炎症を起こすと治りにくく腐りやすいので、取らざるをえない場合が多くなります。

【治療】 歯髄の治療を行い、土台を立てて、被せものを作ります。

【C4】 歯根のみの末期症状

C4虫歯末期

歯髄まで腐ってしまいます。
以前治療した歯の隙間や詰め物が取れて再び虫歯になるケースもあります。歯の根まで虫歯になるか可能していると抜歯です。

【治療】 歯髄の治療を行い、土台を立てて、被せものを作ります。この治療ができない場合は、抜歯です。

根管治療

根管治療
根管治療
  1. 歯髄に膿みが溜まっている状態です。
  2. 歯髄まで治療できる状態に削ります。
  3. 歯髄を除去します
  4. 歯髄に代わりの詰め物をします。
  5. 土台を作ります。
  6. 冠(被せ物)を作成し、装着します。

親知らずについて

親知らず抜歯の際の難易度
抜歯の際の難易度

基本的には、抜歯をおすすめいたします。
すでに、歯が出ており虫歯になりやすかったり、親知らずが前の歯に倒れて生えている状況ですと、健康な歯に悪影響を及ぼす可能性があります。
ただし、レントゲンなどで、全く問題なく、歯茎の中に埋まっている状態であれば、抜歯しなくても良い場合もあります。

知覚過敏

知覚過敏

冷たいものやがしみたり、歯ブラシをしたときに、違和感を感じるときがあるかと思います。
虫歯と思われて来院される方も多いのですが、原因は加齢による歯肉減退で歯の表面の神経が過敏になっていたり、歯の表面が剥がれていたりすることが多いようです。
治療としては、歯の周辺のお掃除を行い、歯をコーティングするようにします。

関連ページ

24時間WEB予約はこちら
24時間WEB予約はこちら