歯並びのご相談は、西船橋デンタルクリニックへ

歯並びの善し悪しは、たんに見た目の美しさだけのことではありません。もっと心身の健康にとってとても大切なことなのです。歯並びが悪いと・・・歯の噛み合わせが悪くなり、胃腸病や歯の病気にもかかりやすくなります。また、精神衛生上にも悪い影響を与えてしまうなど、思っている以上の窓外を引き起こして島します。そこで、矯正治療をオススメします。一度治療を施せば、生涯にわたって整った歯並びを手に入れられます。そればかりか、あごも良い状態になるため、口元までも美しくなります。きれいな歯並びは健康の素。今まで以上に会話や食事が楽しいものとなります。
矯正の先生について
当院には、知識と経験のある日本矯正歯科学会認定医が在籍しておりますので、お子様から大人の方まで幅広く対応可能であることと、無駄のない確実な治療を行うことをお約束します。医療法人社団新生会内8つの医院(東京・埼玉・千葉)の矯正の全てを担当しておりますので、安心してお任せください。治療内容・使用装置・治療期間・治療費用は、矯正医より患者様のご希望を優先した推奨プランを提示させていただきますので、ご検討いただければと思います。詳しくは無料カウンセリングをご予約ください。
小児矯正について

矯正治療は、大人になってからでも可能ですが、小さい頃の方が顎の骨が柔らかく、これから成長していく段階にあるため改善しやすいという点にあります。
メリット
- 成長途中であるため、歯が移動しやすい
- 歯を抜かない治療の可能性も高まる
- 歯を支える歯肉、歯槽骨が順応しやすい
- 顎と歯のバランスのとれた成長が期待できる
デメリット
- 治療期間が長い
- ブラッシングがうまく行えないため、虫歯や歯周炎になってしまう可能性がある
- 矯正装置により、身体的および心理的な負担になることがある
成人矯正について

矯正治療は、子供の時期に治すものという意識がありましたが、現在では、治療方法や矯正装置の多様化により大人でも矯正を始めることが可能です。大人の方の矯正治療の場合、装着装置に抵抗があったり、期間についての不安がよく聞かれますが、患者様のライフスタイルにあった矯正方法を提案させていただきますので、まずは、カウンセリングをオススメいたします。
歯並びが悪いと。。。
- 虫歯になりやすい
- 歯周病になりやすい
- 噛み合わせが悪いくなることにより、姿勢のバランスがくずれてしまったり、頭痛・肩こりを引き起こすこともある
- 発音に支障をきたす場合もある
- 食べ物を噛みずらい
- 容貌に関わる
- 心理的負担になることがある
矯正のデメリット
歯並びが良くなれば、虫歯や口腔内、身体へのリスクが低くなることは確かですが、その分、いろいろな面でデメリットもあります。ご不明な点は担当医師にご相談されて納得の上、矯正を始められることをおすすめします。
- 期間を必要とします
- 費用を必要とします(方法により様々です)
- 月に約1回来院する必要があります
- ある程度の痛みがあります
矯正の原理(歯を動かすということ)
矯正治療は、人の体が元々持っている骨の代謝機能を利用して歯を動かしています。骨は一定の圧力がかかると吸収という減少を起こしますが、圧力を軽減しようとして、骨を溶かしていきます。歯が動いて隙間が空いてしまった部分には、新しく骨が作られます。このような骨の代謝を利用することにより、ゆっくり歯を動かしていくのが矯正です。
様々な不正咬合(ふせいこうごう)
良くない歯並びや咬み合わせのことを、「不正咬合」と言います。顎顔面への機能的な障害の原因となったり、見た目の美しさにも悪影響を及ぼす場合もあります。
正常咬合

上歯列が下歯列に少し被さるような状態で、正しい位置で噛み合わされています。
叢生(そうせい)

顎が小さく、歯が出てくる場所が狭いため、このような状態になります。
開咬(かいこう)

指しゃぶりを長い期間続けていたことが原因の一つです。矯正できる条件は、指しゃぶりをやめている必要があります。
下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎が上顎よりも前に出ている状態です。受け口、しゃくれなどと呼ばれることもあります。
八重歯(やえば)

犬歯が飛び出している状態で叢生の一つです。
過蓋咬合(かがいこうごう)

噛み合わせが深く、上歯列が下歯列に覆いかぶさっています。
埋伏歯(まいふくし)

歯茎の中に歯が埋まっており、出てきていない状態です。歯の出てくるスペースがないため発生するパターンが多いです。
空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間がある状態です。すきっ歯とも呼ばれます。
交叉咬合(こうさこうごう)

上歯列と下歯列が通常の噛み合わせよりもねじれたような状態で噛み合わされている状態です。
正中離開(せいちゅうかいり)

上前歯に隙間が空いている状態です。