歯並びのご相談は、西船橋デンタルクリニック・矯正歯科へ
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です
歯並びの善し悪しは、たんに見た目の美しさだけのことではありません。もっと心身の健康にとってとても大切なことなのです。歯並びが悪いと・・・歯の噛み合わせが悪くなり、胃腸病や歯の病気にもかかりやすくなります。また、精神衛生上にも悪い影響を与えてしまうなど、思っている以上の窓外を引き起こして島します。そこで、矯正治療をオススメします。一度治療を施せば、生涯にわたって整った歯並びを手に入れられます。そればかりか、あごも良い状態になるため、口元までも美しくなります。きれいな歯並びは健康の素。今まで以上に会話や食事が楽しいものとなります。
成人矯正について
矯正治療は、子供の時期に治すものという意識がありましたが、現在では、治療方法や矯正装置の多様化により大人でも矯正を始めることが可能です。大人の方の矯正治療の場合、装着装置に抵抗があったり、期間についての不安がよく聞かれますが、患者様のライフスタイルにあった矯正方法を提案させていただきますので、まずは、カウンセリングをオススメいたします。
歯並びが悪いと。。。
- 虫歯になりやすい
- 歯周病になりやすい
- 噛み合わせが悪いくなることにより、姿勢のバランスがくずれてしまったり、頭痛・肩こりを引き起こすこともある
- 発音に支障をきたす場合もある
- 食べ物を噛みずらい
- 容貌に関わる
- 心理的負担になることがある
小児矯正について
矯正治療は、大人になってからでも可能ですが、小さい頃の方が顎の骨が柔らかく、これから成長していく段階にあるため歯を動かしやすいという利点があります。
メリット
- 成長途中であるため、歯が移動しやすい
- 歯を抜かない治療の可能性も高まる
- 歯を支える歯肉、歯槽骨が順応しやすい
- 顎と歯のバランスのとれた成長が期待できる
デメリット
- 治療期間が長い
- ブラッシングがうまく行えないため、虫歯や歯周炎になってしまう可能性がある
- 矯正装置により、身体的および心理的な負担になることがある
様々な不正咬合(ふせいこうごう)
良くない歯並びや咬み合わせのことを、「不正咬合」と言います。顎顔面への機能的な障害の原因となったり、見た目の美しさにも悪影響を及ぼす場合もあります。
正常咬合
上歯列が下歯列に少し被さるような状態で、正しい位置で噛み合わされています。
叢生(そうせい)
顎が小さく、歯が出てくる場所が狭いため、このような状態になります。
開咬(かいこう)
指しゃぶりを長い期間続けていたことが原因の一つです。矯正できる条件は、指しゃぶりをやめている必要があります。
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎が上顎よりも前に出ている状態です。受け口、しゃくれなどと呼ばれることもあります。
八重歯(やえば)
犬歯が飛び出している状態で叢生の一つです。
過蓋咬合(かがいこうごう)
噛み合わせが深く、上歯列が下歯列に覆いかぶさっています。
埋伏歯(まいふくし)
歯茎の中に歯が埋まっており、出てきていない状態です。歯の出てくるスペースがないため発生するパターンが多いです。
空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間がある状態です。すきっ歯とも呼ばれます。
交叉咬合(こうさこうごう)
上歯列と下歯列が通常の噛み合わせよりもねじれたような状態で噛み合わされている状態です。
正中離開(せいちゅうかいり)
上前歯に隙間が空いている状態です。
矯正装置
金額は税込です
金属ブラケット(¥1,064,800)
【メリット】
●材質が頑丈なため、咬合力、強制力などによる変更、破折が少ない
●歯を動かすワイヤーの情報を正確に伝えることが出来るので、的確に矯正治療が行える
●表側矯正の場合、いろいろな症状の不正咬合治療に対応することが出来る
●装置についた汚れがわかりやすい
●経済的に安価である
【デメリット】
●装置が銀色のため目立つ ●金属の種類によっては、金属アレルギーを起こすことがある
審美ブラケット(クリスタライン)(¥1,210,000)
【メリット】
●ブラケットやワイヤーを白色や透明のもの(プラスチックやセラミック)にするため、金属ブラケットよりも目立ちにくい。
●金属製と同様の効果が期待できる
●金属アレルギーの心配はない
【デメリット】
●強度の面で、金属ブラケットよりも若干劣る
●金属よりもやや高額
リンガルブラケット矯正装置(クリッピーL)(¥1,609,300)
【メリット】
●矯正装置が目立たない ●虫歯になりにくい
●矯正の結果や、治療期間は金属ブラケットと遜色ない
【デメリット】
●装置による違和感と発音がしずらくなる
●表側金属ブラケットよりもやや高額
マウスピース型矯正装置(インビザライン) (¥1,210,000)
【メリット】
●装着していても目立たなく、患者様ご自身で装着・取り外しができる
●発音障害や不快感がない
●定期的に新しい装置に交換して、少しずつ矯正を行う
●定期的に新しい装置に交換して、少しずつ矯正を行う
【デメリット】
●対応できる症例が限られている●治療期間が長くなる
●決められた装着時間を守らないと、結果に影響が出る
●金属よりもやや高額
マウスピース型矯正装置(インビザライン)のご選択の際の注意点
①マウスピース型矯正装置(インビザライン)は医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けてない未承認医薬品です。
②マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、米国アライン・テクノロジー社の製品であり、インビザライン・ジャパン株式会社を介して入手しています。
③国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
④マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、1997年FDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けています。
⑤マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
歯列矯正用咬合誘導装置(T4K トレーナー) (¥72,600)
【メリット】
●歯そのものを移動させるのではなく、口の中の筋肉を鍛えることで、結果として歯並びを良くする機能を持つ
●起きている時間に1時間と就寝時に着用のみで、負担が少ない
●矯正装置に比べて安価である。
【デメリット】
●期待の結果が得られない場合もある
●取り外し可能な装置な為、子供にとって決められた時間に装着するのは難しい場合もある。
矯正治療の流れ
矯正治療における一般的な治療期間は約24~30か月、通院回数は約24~30回となっております。
※金額は税込みです
【STEP1】治療相談
主訴(気になるところ、治したいところ)を伺わせていただきます。一般的な矯正治療(装置、期間(永久歯の場合2~3年)、費用(¥1,064,800~¥1,609,300))についてご説明いたします。説明のビデオを見ていただきます。気になるところはどんどん質問してください。
【STEP2】精密検査(検査費用¥48,400)
実際に、患者様の骨、歯、顎関節の状態をレントゲン、写真(顔、口の中)、歯型、などを基に詳細に検査させていただきます。
【STEP3】治療説明
検査資料により、診断及び治療計画について説明させて頂きます。ご不安な点は、随時回答させていただいております。
【STEP4】ご契約
治療計画にご納得していただいた場合にのみご契約をして頂いております。治療期間は短くありません。長いお付き合いになると思いますので、万が一不安な点などございましたら何でもご相談ください。
【STEP5】治療開始
装置装着します。初めは強い違和感を感じるかもしれませんが、すぐに慣れます(2週間程度)。ブラッシング指導、クリーニングも行います。ブラッシングや状況など不安なことはどんどん聞いてください。
【STEP6】調整 (調整料¥6,000)
3~4週間に1度来院して頂き、皆様の歯の状況をみながら調整をしてきます。また、治療中の歯の状態を見せていただきブラッシング指導、クリーニングをさせていただきます。 永久歯の場合は、20~40回調整が必要です。
【STEP7】装置除去
一般的には、装置装着から除去までには2年から3年程度かかります。装置をはずし、クリーニングをさせて頂きます。
【STEP8】保定・経過措置
歯は舌の動きや生活習慣により動いてしまう場合があります。後戻りを防ぐために、リテーナーという装置を付けます。安定するまで3~6か月に1度来院してもらい、経過観察を行います。 リテーナー料金は矯正料金に含まれています。
矯正治療のリスク・副作用
2018年に改正された厚生労働省の医療広告ガイドラインでは、自費診療に係るリスクや副作用をくわしく情報提供することが求められています。矯正治療には以下の一般的リスク・副作用があることをご理解ください。
① 矯正歯科装置装着後に違和感、不快感、痛みなどが生じることがあります。
一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する可能性が
あります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療に
は患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨き
にくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。
したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらにかかりつけ
歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることが
あります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの顎関節症状が生じることが
あります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)
の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物
(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性が
あります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや
咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。
また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
マウスピース型矯正装置について
日本矯正歯科学会より以下の見解が出ております。マウスピース矯正については、内容をよくご理解の上、検討されることをお勧めします。
マウスピース型矯正装置による治療に関する見解
①インターネット上で歯科医師が介在しない形でマウスピース型製品が販売され、歯列の改善への有効性を謳うケースが出てきています。矯正歯科治療は、正確な診断や精密な治療計画に立脚して行われるべき医療行為であり、誤ったマウスピース型製品の使用は予期せぬ問題を引き起こす可能性があります。患者自身の独自の判断でこれらの製品を使用し歯の移動を行うことは、歯科医学的にも非常に危険であるため絶対に避けてください。
②マウスピース型矯正装置による治療には、以下の利点・欠点を踏まえた適応症の判断や専門的知識を要することから、大学病院等や学会が認める基本研修期間において十分な矯正歯科領域全般にわたる基本的な教育と臨床的なトレーニングを受けた歯科医師による診察、検査、診断を基に治療を行うことを推奨します。
欠点
●歯の移動量の少ない症例に限られる(軽度の乱杭歯、軽度の歯の空隙、矯正治療後の軽度の後戻り等)
●毎日長時間の装着を必要とし、使用状況によって効果が大きく異なる。
●小児や骨格性要因を含む症例には適さない。
●現在の医療水準で考えれば精密な歯の移動は原則として困難で、満足のいく治療効果が得られない可能性がある。
利点
●他人から見えにくい装置である。
●装置の着脱が簡単で食事や歯磨きがし易い。
●金属アレルギーを有する方も使用できる。
●診療室での治療時間が比較的短い。
マウスピース型矯正装置による治療に関してご不明点があれば、かかりつけ歯科医または日本矯正歯科学会認定医等にご相談されることをお勧めします。
参考資料:公益社団法人 日本矯正歯科学会 アライナー型矯正装置による治療指針